空港からの足として。各地のライドシェア状況

海外で空港に着いた後、現地の足として便利なのがUberを初めとしたタクシー配車サービス、いわゆるライドシェア。世界各地でのライドシェアの利用状況はどうなっているんでしょう?

スポンサーリンク




使って便利なライドシェア

日本でもタクシー配車サービスUberがサービススタートしていますが、対象地域が限られていてそれほど一般的な感じはしないですね。
やはり既存のタクシー業界との調整がなかなか難航しているようです。それではその他の国や地域だとどのようになっているんでしょう。

アメリカ

米国はシェアライドの雄Uberの本拠地でもあることからシェアライドは非常に普及しています。
ハワイでももちろん利用可能です。その中でも規模が大きいのはUber(ウーバー)とLyft(リフト)というサービスです。

Uber で移動する | 24 時間年中無休で配車依頼に対応 | Uber 公式サイト
行きたい場所があるのに移動手段にお困りですか? 今すぐ登録して Uber の配車サービスの利用を始めましょう。配車を依頼する前に料金を確認したいときは、料金の見積もり機能をお使いください。
https://www.lyft.com/

個人的にはまだLyftは使ったことがないですが、大体Uberと同じサービスと考えて差し支えないと思います。
Uberの方がドライバーが丁寧だ、とかいやLyftの方が・・・と諸説ありますが、シェアライドの特性上、配車したドライバー次第、というのが実情だと思われます。

アジア

アジア圏は以前はUber一択だったのが、現地サービスの勃興によってプレイヤーが変わっているようです。
地域によってはUberが撤退・事業譲渡してしまっているところもあります。

中国

中国は滴滴出行(DiDi/ディディ)というシェアライドサービスが普及しています。
もともとUberも進出していましたが、現地企業が滴滴出行に買収されて傘下となっています。

DiDi《ディディ》平均5分で来るタクシーアプリ | DiDiモビリティジャパン株式会社
はじめましてDiDi(ディディ)です。タクシー配車プラットフォームとして、タクシーに「乗りたい」と「乗せたい」をアプリでマッチングするサービスを提供しています。

ちなみにこのDiDi、ソフトバンクと共同出資で日本にも進出しました。大阪近辺でサービスを開始しています。

香港

中国に返還された香港ですがこちらはUberが普及しています。
香港の通常のタクシーは色によって行き先が違う運用になっているので、わかりにくければUberの方が楽かも知れませんね。

タイ・ベトナム・マレーシア・ミャンマー

タイやベトナムなど東南アジアではマレーシアのGrab(グラブ)一強です。もともとUberが席巻していたのですが、Grabに事業譲渡して出資する、という形で株主として影響力を保持しています。

Grab. The Everyday Everything App
Grab is Southeast Asia’s leading superapp. It provides everyday services like Deliveries, Mobility, Financial Services, and More.

その関係があるのでGrabアプリを非対応地域で起動すると「この地域は非対応です」のアナウンスとともにUberに誘導される、という面白いことになっています。

インド

インドはUberと現地サービスのOla(オラ)の2強状態とのこと。地元のタクシーはこのどちらかにほとんど吸収されて配車サービスはこの2つのどちらかになるそうです。

https://theurbanfolks.com/1274

中東

アラブのみならずパキスタンやモロッコなども中東発のライドシェアCareem(カリーム)が普及しているそうです。

https://forbesjapan.com/articles/detail/16767

ヨーロッパ

ヨーロッパではタクシー配車型のライドシェアではなく、乗合型のサービスBraBraCar(ブラブラカー)が普及しているとのこと。

https://forbesjapan.com/articles/detail/17783

追記

日本のUberですが、2019年に東北でもサービスを開始、という報道がありました。

Uber、福島など東北でも配車サービス展開へ 訪日客誘致で支援
米ライドシェア(相乗り)大手のUber Technologiesが日本市場攻略に向け、布石を着々と打っている。同社は19日、名古屋、大阪に続き、福島、宮城、青森の東北3県でもアプリによるタクシー配車サービスを2019年から始めると発表した。

同社は19日、名古屋、大阪に続き、福島、宮城、青森の東北3県でもアプリによるタクシー配車サービスを2019年から始めると発表した。

東名阪の次は福島・宮城・青森の東北3県でスタートとのこと。これで仙台国際空港からも来年からはUberが使えるようになる、ということでしょうか・・・。

この記事が気に入ったら
いいね ! をお願いします

Twitterをフォロー
スポンサーリンク